学校の先生の投資ブログ

公立学校の教師が投資(株・本・筋肉etc)について書いています。読者の方の資産形成やベターな生活のヒントになれれば最高です。教師の教師による教師のためのブログ

令和の授業はこう変わる!

こんにちは!アトシです!

 

今回は、令和の授業について考えてみました。

f:id:ATOSHIteacher:20200211114127j:plain

 

結論から言うと、僕の予想では

オンライン授業は、これから伸びる分野です!

今でしょ!」の林修先生が所属する東進予備校の授業のイメージです。

 

そのように考える理由は以下です。

①インターネット回線の普及

②児童生徒の学びの多様性

③人件費の削減

 

①インターネット回線の普及

今現在、インターネット回線の普及が伸び盛りです。

2020年から始まる5Gや校内外のネット環境など整い始めています。

 

児童生徒に話を聞くと、ほぼ全家庭にインターネット環境があります。

 

統計データで言っても、Wi-Fiの普及率は85%以上です。

2015年現在のデータなので、2020年では90%を超える普及率だと予想します。

スマホが普及しているので、一家に1つはインターネットに接続できる機器があるはずです。

 

この状況に加え、今年から5Gが広がります。

5Gとは、「高速・大容量」「低遅延」「多数端末との接続」

を実現するネットワーク環境です。

 

簡単に言うと、

世の中のあらゆる物が

今までよりめっちゃ早く

ネットにつながる

ということです。

 

まさに、バックトゥザフューチャー2の世界ですね!

 

従来のネット環境では、

学校の授業でインターネットを活用しようとしても、

回線が混んで接続が切れてしまったり、

映像が乱れるなどの残念な感じになっていました。

 

しかし、これからは劇的に変わります。

ネット回線も良くなり、オンラインでの授業が容易になります。

 

ネット環境というオンライン授業へのハードルは

5年後にはなくなると思っています。

 

②児童生徒の学びの多様性

皆さんは、全国の不登校の児童生徒数をご存知でしょうか?

 

文部科学省の調査結果では、

平成30年度の不登校児童生徒数は164,528人

小学生の144人に1人,中学生の27人に1人が不登校になっています。
不登校の数は増加傾向にあります。

https://www.mext.go.jp/content/20191217_mxt_syoto02-000003300_8.pdf

文部科学省HPより)

 

不登校の児童生徒に学習機会を設ける方法として、

オンライン授業の形は理想的だと思います。

 

自分のペースで学び、授業のカリキュラムを進めていく。

事実、N高で有名な学校法人角川ドワンゴ学園のN中等部では、

ネットで学習するコースがあります。

n-jr.jp

「学校に来て、直接先生の授業を聞いて学ぶ」

これだけが学校教育ではなくなってきています。

 

学びの多様性を受け入れる傾向がさらに強くなることで、

オンライン授業の需要が増加するでしょう。

 

③人件費の削減

これは、教職員への人件費の問題です。

私を含め、教職員に払われる給料をオンライン授業によって減らすことが可能になります。

各学校に1人の教科担任を置かなくても済む可能性があります。

少子化の進行で、教職員数も減少する傾向にあります。

 

このように、オンライン授業の需要はこれから伸びると思います。

では、何が教師に求められるか

それは、オンラインに適した教材の研究です。

一定の知識を児童生徒に教え込むことだけではなく、

児童生徒自身が学びを継続できるような教材です。

 

私も模索中ですが、今考えているのは以下のような授業です。

 

『プロジェクト学習』

 

地域の問題を解決するプロジェクトを各自が立ち上げ、

英語や社会など各教科の学びを合体させて学習するものです。

 

これは、各自の研究がもとになるため、オンラインでもできます。

教師は、週に1回や月に1回で学習状況を会議すればよくなります。

ネットワーク上に学習の様子をアップデートすることで、

教師も児童生徒も自分のペースで進めることができるはずです。

 

読者の先生方は、教材研究を日々行われていると思います。

令和の授業の形は、これまでと大きく変わる必要があります。

オンラインに適した授業の方法を考えてみることは、

授業に対する投資になるのではないでしょうか?

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

 

SPYDへのスポット投資

こんにちは!アトシです!

 

今回は、アメリカの高配当ETFについて書きます。

f:id:ATOSHIteacher:20160505134346j:plain

結論から言うと、今回のコロナショックで割安になったSPYDに追加投資を行いました。

 

アメリカの高配当株については以下の記事にメリットをまとめたのでご覧ください。

 

 

atoshiteacher.hatenablog.com

atoshiteacher.hatenablog.com

 

アメリカの高配当株ETFは、

毎月の定額投資と割安になったときのスポット投資を行なっています。 

 

今回の追加投資はスポット投資です。

私の投資方針として、

・毎月定額のインデックス投資・米国高配当株ETF

・高配当株ETF・高配当個別株をスポット投資

この2つがあります。

 

スポット投資の場合はその企業の業績ではなく、

相場につられて株価が下がった時に購入しています。

すぐに株価が回復するであろう時に買うということです。

 

2020年3月上旬現在、株価が下がった原因は新型コロナウイルスです。

全般的に株価が下がっています。

しかし、全ての企業の価値が下がったわけではありません。

 

そのため、私はこのタイミングで安く株を得るために投資をしました。

 

ここで注意!

『スポット投資は余剰資金で行う!』

 

こう思う方はいませんか?

「株が安いからどんどん投資をしよう!」

「生活に使う貯金からも投資に回そう!」

これはオススメできません!

 

投資は余剰資金で行うことが私のポリシーです。

だからこそ、安いからとお金をバンバン投入はしません。

 

 

株価が乱高下する現在、私のような個人投資家は一喜一憂してしまいがちです。

しかし、こんな時だからこそ、

自分の投資のルールを再確認することも大切かもしれませんね!

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

高配当株ETFの魅力⑵

こんにちは!アトシです!

 

今回は、私が実際に投資している高配当株ETFについて書きます。

f:id:ATOSHIteacher:20160505134346j:plain

「高配当株ETFって何?」と思われた方は、過去の記事をご覧ください。

 

atoshiteacher.hatenablog.com

 

 

結論から言うと、私が投資しているのは以下の商品です。

証券会社で検索する時は、( )の中のアルファベットを入力しましょう。

 

SPDR ポートフォリオS&P 500 高配当株式(SPYD)

バンガード・米国高配当株式ETF(VYM)

 

この2つになります。

 

この段階でお気づきの方もいるかもしれません。

そう!

アメリカ株のETFしか買っていないのです。

 

日本株にもETFはあります。

しかし、投資分野の偏りが大きいのです。 

 

半導体自動車産業などの景気敏感株への割合が高い

 

分散投資ができるのがETFのメリットです。

しかし、複数の企業への分散でも、同じような業種に偏りがあれば、正しく分散できているとは言えません。

これが日本のETFを買わない理由です。

 

一方、アメリカのETFにはメリットがたくさんあります。

①手数料が激安である

②高度な分散を実現している

③株価の上昇によるキャピタルゲインも期待できる

この3点です。

1つずつ説明していきます。

 

①手数料が激安である。

これは、アメリカのETFの凄さです。

手数料は、長期投資をするにあたり超重要なポイントです。

手数料が高ければ、いくら儲けが増えても資産が増えないからです。

極端な例

手数料が3%の場合、配当金が3%なら相殺されてしまいます。

 

アメリカのETFは、この手数料が激安なんですよ!

例えば、手数料は

SPYDは0.07%

VYMは0.08%です。

100万円分の株式を持っていて、年間にかかる手数料が700円・800円なのです。

株式の選定や運用の面倒くさい手間を年間1000円未満でやってくれるなんて!

このことは、とてもありがたいことです。

 

②高度な分散を実現している

アメリカのETF分散投資の意味でもすごく優秀です。

SPYDは、80の株式銘柄に約1.25%ずつ分散しています。

ほぼ均等分配なので、かたよりがありません。

VYMなら何と、398銘柄に分散しています。

株式への均等配分や分散する銘柄の多さはとても安心感につながります。

 

③株価の上昇によるキャピタルゲインも期待できる

株式投資には、2つの目的があります。

キャピタルゲイン

インカムゲイン

 

⑴のキャピタルゲインは、株価の上昇による資産の増大を狙ったものです。

例えば、1万円で買った株が値上がりし、1万5000円になった場合、

その株式を売ることで、5000円の利益を上げることになります。

この運用利益がキャピタルゲインになります。

 

インカムゲインは、配当による収入の増大を狙ったものです。

高配当株投資の目的は、このインカムゲインにあたります。

 

高配当株ETFは、キャピタルゲインインカムゲインも両方狙えるのです。

事実SPYDは設定されてからのリターンが約20%あります。

つまり100万円投資していたら、120万円の価値に増大したということになります。

これは、アメリカの企業の経済的な強さと株主還元の意識の高さに由来します。

 

長期的にみた時、配当は出ても、

そのETFの価値が下がってしまえば、損をする可能性が増えます。

そのため、キャピタルゲインインカムゲインの両立が理想的なのです。

アメリカのETFはその両立を実現しうると私は考えています。

 

高配当株ETF、特にアメリカのETFに投資している理由は以上になります。

 

まとめると、

①手数料②分散の高さ③キャピタルゲインインカムゲインの両立の観点から、

私はアメリカの高配当株ETFに投資しています。

今回の記事が、読者の方の投資の参考になれば嬉しいです。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

 

 

 

高配当株ETFの魅力⑴

こんにちは!アトシです!

 

今回は高配当株ETFについて書きます。

f:id:ATOSHIteacher:20160505134346j:plain

高配当株ETFとは高配当株のセット商品です。

「?」が頭に浮かんだ方は、この記事を読むことできっと理解できるはずです。

①高配当株の説明

 

株式には、持ち株に応じて配当金がでます。

平均すると、2%程度の配当金があります。

例えば、1万円の株であれば、年間に200円ほどの配当金がでる計算です。

 

この配当の割合が比較的高い株式が高配当株と言われます。

高配当株の例は以下の株です。

日本株→JT NTTドコモ

アメリカ株→エクソンモービル P&G

 

3〜5%の配当を出す企業の株は高配当株と呼ばれることが多いです。

 

ETFの説明

 

ETFとは上場投資信託のことを指します。

「は?何それ?」と思われた方!もう少しお付き合いください。

簡単に言うと、企業の株式のセット売りです。

複数の企業の株をちょっとずつ幅広く買うことができる商品です。

 

「この会社有名だ!」「この会社の名前カッコいい!」「よく分からないけど買ってみよう!」

などの理由では個別の株は買いませんよね。

 

企業の経営状態を調べたり、株価の上がり方を調べたりするでしょう。

 

ここでこう感じる人がいるはず

「めんどくさい」「そんな時間ないよ」

そんな考えをもつ、私のような方に知ってほしいのがETFです。

ETFは株式のプロが投資する株を決めたセット商品です。

 

ETFのメリット

 

ETFのメリットは

①投資する企業を選ぶ時間がかからない

②プロが選んだ商品を手軽に買える

③広く分散投資ができる

 

この3つがあります。

①・②はETFの説明でも言ったとおりです。

 

③について解説します。

株式投資で大切なことは分散投資です。

分散投資とは、言葉のとおり複数の企業に分けて投資して株をもつということです。

 

 よく卵の入ったカゴのたとえがよくでます。

f:id:ATOSHIteacher:20200306094311p:plain

卵を1つのカゴに入れて持ち歩いた場合、

そのカゴを落としたら全部の卵が割れてしまいます。

しかし、複数のカゴに少しずつ分けて卵を入れれば、

1つのカゴを落としても他のカゴがあるので、卵が0になることはありません。

 

株式投資でも同様です。

もし所持金全てをA社に投資した場合、A社が倒産すれば全てのお金を失うのです。

 

ETFは何十社の株式に分けて投資をするため、1つの会社が倒産してもダメージを減らすことができます。

そのため長期投資には適しています。

 

どうでしょう?高配当株ETFについて理解が深まったのではないでしょうか。

 

まとめると、

・高配当株ETFとは、高配当株のセット商品

・高配当株ETFに投資することで、3〜5%の配当金を手に入れることができる高配当株をセットで持つことができる

・この商品を買うことにより、幅広い高配当株により安全に投資が可能

 

次回は、私が実際に投資している高配当株ETFについて書きます。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

教師が買うべきもの

こんにちは!アトシです!

 

今回は、教師が買うべきものについて書きます。

f:id:ATOSHIteacher:20200205142951j:plain

 

結論から申し上げると、

教師が真っ先に買うべきものは、「資産」だと思います。

 

資産とは何かというと、

「将来、自分にお金を運んでくれるもの」です。

 

皆さんは「金持ち父さん、貧乏父さん」という本を読んだことがあるでしょうか?

この本の中で、取り上げられているのは、資産を買ったお父さんと、買わなかったお父さんの対比です。

 

資産を買ったお父さんは、最初はお金持ちではありませんでした。

しかし、時間をかけて、資産がお金を増やしてくれました。

そして、最終的に金持ち父さんになりました。

 

一方で、貧乏父さんは、公務員で比較的裕福な生活をしていました。

しかし、負債を増やし、お金を減らしていきました。

そして、最終的に貧乏父さんになりました。

 

この差は、ズバリ!

負債と資産の履き違えだと感じます。

 

ここで質問です。

「家は資産でしょうか?資産ではないでしょうか?」

答えは、多くの場合は、資産ではないです。

例外的に、資産になることがあります。

それは、賃貸として誰かに貸して、家賃収入を得ることができたり、

その土地の価値が上がり、その家を買ったときより高く売れる場合です。

 

しかし、一般的に先生たちが住むマイホームは負債になります。

このようにして生活が資産を増やす生活ではなく、

負債を返す生活に変わるのです。

 

「ローンを返すのは大変だよ〜」とよく同僚の先生がおっしゃいます。

ローンを返す日々を続けるには、資産を増やす余裕はなくなります。

 

何度も言いますが、

大切なことは資産を買うことだと考えます。

 

もちろん、マイホームをもつことを否定しているわけではありません。

マイホームに住み幸せになる人はたくさんいます。

しかし、私はマイホームは車に近いものだと考えています。

走れれば軽自動車でもいいと思う人もいれば、

カッコいいスポーツカーがいいと思う人もいますよね。

スポーツカーは家で言うと、マイホームです。

 

贅沢しても欲しいのであれば買うべきだと思います。

しかし、万人にとってスポーツカーが必要でないように、マイホームも万人には必要ないのではないでしょうか?

 

話が脱線したので、資産の話に戻します。笑

 

資産とは具体的には何でしょうか。

資産になりうるものは、「株式」「不動産(他者に貸す建物)」「自分の書籍」などがあります。

この中で1番買いやすいのは、「株式」です。

株式と言っても、個別の株は難しいので、インデックスを用いた投資信託が手軽に買える資産です。

私の買っている商品は以下です。

※購入を推奨しているわけではありません。 

atoshiteacher.hatenablog.com

  

投資信託を買うのはシステムさえつくれば、ほぼ手間なく買うことができます。

 

つみたてNISAやiDeCoを活用すれば、公務員でも資産を増やすことができます。 

atoshiteacher.hatenablog.com

atoshiteacher.hatenablog.com

atoshiteacher.hatenablog.com

atoshiteacher.hatenablog.com

atoshiteacher.hatenablog.com

atoshiteacher.hatenablog.com

 

まとめると、

教師が買うべきものは「資産になるもの」で、

すぐに買うことができるのは、株式のインデックスファンドだと私は考えています。

 

ぜひ、資産になるものを少しずつ買ってみるのはどうでしょうか。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

教師の休校期間の自己投資

こんにちは!アトシです!

 

今回は、自己投資について書きます。

 

ご存知の方も多いと思いますが、一応↓

www3.nhk.or.jp

 

先週の安倍首相が新型コロナ対策のため、臨時休校を要請されました。

 

私の勤務地も他の自治体同様に明日の3月2日から休校です。

 

この状況で教師ができる自己投資を考えてみました。

 

①教材研究

②来年度の行事実施計画の整備

③読書

 

このあたりでしょうか。

 

①の教材研究について

教材研究とは、授業で使うプリントやスライド資料などを考えることです。

3学期も終わり、1年間の自分の授業を振り返ることができる時期だと思います。

上手くいった授業・もう少しだった授業

それぞれを分析して、来年度の教材をつくるのには良い時期だと思います。

私は、担任する学級の教室で個人作業を進める予定です。

(もちろん、学校全体でやるべき仕事を最優先です!笑)

来年度の授業で、好スタートを切るためには十分な準備期間ではないでしょうか。

 

②来年度の行事実施計画の整備

教師は、それぞれ校務分掌と呼ばれる役割が与えられます。

生徒指導・情報教育・人権教育etc...

校務分掌ごとに、行事の担当が割り振られます。

行事の実施計画は前年度の計画を踏襲する部分が多いです。

行事後に同僚の先生に改善点を洗い出してもらっていると思います。

その改善点を組み入れた実施計画を整備するのはどうでしょう?

実施計画のひな型ができていれば、来年度の仕事が減ります。

異動の場合も、後任の先生への嬉しいプレゼントになります。

卒業式を除く、ほとんどの行事が終了しているはずです。

90%以上の行事は実施計画を整備できるはずなので、

取り組んでみてはいかがでしょうか。

 

③読書

この時期は、休み時間をきちんととれるはずです。

また、おそらく定時退勤が普段よりしやすいはずです。

そのため、読書に費やすことができる時間が増えると思います。

読書の必要性は今までの記事でも述べてきました。

「疲れていていつもは読書できないな」

と感じている方も、この時期に読書で自己投資をしてみてはいかがでしょうか。

 

下の記事に読書について書いているので、もしよろしければご覧ください。

 

atoshiteacher.hatenablog.com

atoshiteacher.hatenablog.com

atoshiteacher.hatenablog.com

 

以上3つのことに、私は時間を費やす予定です。

ピンチはチャンスです。

休校になったという現実は変わらないので、

どうすれば有効に時間を使うことができるかを思考することが大切ですね。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

学校の先生として新型コロナ対策としてしていること5選

こんにちは!アトシです!

 

今回は新型コロナウィルスの対策としてしていることを書きます。

まず、新型コロナは正式に「COVID-19」と名付られました。

しかし、この記事では、分かりやすいように新型コロナと呼ぶことにします。

 

私がしている対策は以下のことです。

 

①手洗い

②うがい

③アルコール消毒

④よく食べる

⑤よく寝る

 

www.mhlw.go.jp

 

①手洗い・②うがい

これは、接触感染が多いようです。

そのため、手洗い・うがいは徹底して行なっています。

 

③アルコール消毒

これも接触感染を防ぐためにしています。

授業が終わり、職員室に帰った際に必ず行なっています。

 

一方で、アルコール消毒液の不足も心配されています。

business.nikkei.com

 

④よく食べる

バランスの良い食事を食べることで、免疫力を高めています。

先生は給食をうまく活用すると、バランスの良い食事につながります。

 

⑤よく寝る

④と同様に免疫力を高めることが狙いです。

睡眠時間を減らすと、体のバランスを崩す原因になるので注意したいです。

定時退勤のメリットはここにもありますね。

 

以上の5つです。

①〜⑤は読者の方々にとっては当たり前のことですよね。

 

私がお伝えしたかったことは、「正しい知識をもつこと」の重要性です。

巷では、多くの新型コロナに関する情報が出回っています。

不必要に不安を煽る情報も少なくありません。

情報の真偽を自分で判断することが大切です。

 

知識レベルを上げることにより、正しく警戒することができるのではないでしょうか。

 

新型コロナ予防のための自己投資をする方法としては、

「正しい知識を得ること」です。

 

今現在、新型コロナに罹患されている方、治療・対策に一所懸命に取り組まれている方のために、事態が一刻も早くより良い方向に向かうことを心よりお祈りいたしております。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。