学校の先生の投資ブログ

公立学校の教師が投資(株・本・筋肉etc)について書いています。読者の方の資産形成やベターな生活のヒントになれれば最高です。教師の教師による教師のためのブログ

若い先生が入るべき保険2選

f:id:ATOSHIteacher:20200816153253j:plain



 こんにちは!アトシです!

 

最近見かけないあの人たち

新型コロナウィルスの流行以降、学校で見かけない人いませんでしたか?

そう、保険屋さんたちです。

私の知人の保険会社員に聞いたら、5月末まで対面営業を自粛していたようです。

そのため、保険屋さんに会えなかったようです。

6月以降、勤務校にも保険屋さんが来るようになりました。

そして、若い先生に勧誘している様子です。

若い先生の部類に入る私ですが、昨年の保険解約祭り以降、一切勧誘がきません。

 

勤務校の先生は、勧誘され生命保険に加入したようです。

しかし、保険には、加入すべき人・ものがあるのです。

十中八九、学校の先生は保険に入りすぎです。

そこで、今回は私がオススメする若い先生が入るべき保険2つについてお話します。

私は、保険を昨年見直して、1年間で資産を8.5倍に増やすことができました。

 

入るべき保険2つ

結論から言うと、若い先生が入るべき保険は

自動車保険

②火災保険(賃貸で一人暮らしをしている場合)

この2つです。

私もこの2つ以外は加入していません。

 

保険の目的

まずお伝えしたいのは、保険の役割についてです。

保険に入る目的は、

低い可能性だが起こりうることが、

実際起こった場合、費用を準備するのが困難なものに

備えること

だと考えます。

例えば、「起こる可能性があること」とは、自動車事故・火災・入院・突然の死などです。

この中で、確実に起こるものはありません。

もちろん、起こってほしいものも1つもありませんよね。

起こってしまった場合、費用を準備するのが困難なものは3つしかありません。

それは、自動車事故・火災・突然の死(による家族の生活の保障)

これらの可能性に最小限のお金で準備するために保険はあるのです。

 

自動車保険

自動車事故は車を運転する人であれば、誰にでも起こる可能性があります。

そして、事故の加害者の場合、賠償金は莫大な金額になります。

死亡事故であれば、高額になると、3〜5億円が請求されます。

こんな金額を貯金でためることができる先生は極めて少ないです、というかむり。

そのため、自動車保険は対人対物無制限の保険に入るべきです。

 

②火災保険

賃貸に一人暮らししている先生には必要です。

先生の仕事は多忙で家を空ける時間も多いです。

そんな時に、不注意で火事が起きる可能性があります。

その場合、何千万もの賠償を求められるケースがあります。

これも、貯金でまかなうには高額です。

年間数千円で保険に入れるので、入るべきです。

 

若い先生の場合、保険はこの2つで十分です。

 

死亡保険はどうなの?

この死亡保険を進めてくる保険屋さんが多いです。

私の同僚もこれに入ったようです。

しかし、結論から言うと、この保険は

いりません。

もし独身の場合、若いあなたが亡くなってお金を受け取るのは親御さんです。

親御さんは、勤労・年金収入を得ている方が多いです。

あなたが亡くなったことに伴う支出(葬儀費用など)は十分準備できるでしょう。

家族葬などにすれば、数十万円で済みます。

 

何より、1000万円とか5000万円とあなたの生命、どちらが親御さんにとって大切でしょうか?そのお金をもらって嬉しいでしょうか。

私は、母親に生命保険の話をしましたが、「そんなお金より、自分の健康のためにお金を使いなさい!(怒)」と言われました。

 

死亡保険が必要な場合

ここまで、死亡保険は不要と述べました。

しかし、死亡保険が必要な場合があります。

それは、結婚していて、あなた一人で家計を支えている場合です。

万あなたが亡くなってしまった場合、家計を保つことが困難な状況があるときです。

葬儀費用などは準備できるでしょうが、あなたがいなくなって以降の家族を支えるために、死亡保険に入る必要があるでしょう。

 

まとめ

・保険に入る目的は、起こる可能性は低いが、起こった場合貯金でまかないきれないことに備えること

 

・若い学校の先生が入るべき保険は自動車保険と火災保険の2つ

 

・結婚していてあなたしか収入を得ていない場合は死亡保険も必要

 

学校の先生は、金融知識のなさから保険屋さんのターゲットにされてしまいがちです。

今回の記事が読者の先生たちの家計改善のお役に立てば嬉しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

 

 

 

上半期の投資報告

こんにちは!アトシです!

 

今回は久しぶりの投稿なので、この半年間の投資について書きます。

 

私の年初に立てた計画については以下の記事をご覧ください。 

atoshiteacher.hatenablog.com

 

投資の種類ごとに公開します。

 

iDeCo

iDeCoは今年もS&P500と全世界にインデックス投資をしています。

 

コロナショックでマイナスになることもありました。

しかし、現在はプラスになっています。

これは引き続き、この2銘柄で積立を続けようと思います。

最近、オリエンタルラジオ中田敦彦さんが投資についてのYouTube動画を上げていました。

そこでもインデックス投資について話されていました。


【預金か投資か①】大人も子供も知っておくべきお金の増やし方入門


【お金の授業総まとめ①】計16冊のお金の本を読み込んだ中田の結論は?

 

②つみたてNISA
こちらは、銘柄を次の2つに積立しています。

ニッセイ外国株式インデックスファンド

SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド

 

この2つです。

これも20年の長期での運用を考えています。

今現在は、マイナスが出ているものもあります。

運用方針が定まらず、ドルコスト平均法の恩恵を100%受けられていないものもあります。

ブレない投資を残りの半年は進めたいので、この2つを積立ます。

 

楽天証券ポイント投資

楽天証券で、投資信託を買っています。

買っている銘柄は複数ありますが、上記のS&P500と全世界のインデックスファンドへの投資です。

以下の記事にしています。

 

atoshiteacher.hatenablog.com

atoshiteacher.hatenablog.com

 

これは、半年続けています。

2月からは、増額して投資を続けています。

①・②はSBI証券で運用していますが、楽天証券での運用も増えてきました。

 

お金は銀行口座ではなく、証券口座に預けるのが、これからの主流になるのだと感じています。

 

④高配当株

高配当株投資も少額で続けています。

 

atoshiteacher.hatenablog.com

atoshiteacher.hatenablog.com

atoshiteacher.hatenablog.com

 

米国の高配当株を少しずつ購入しています。

コロナショックで安くなったタイミングで投資を増やしました。

配当は定期的に入ってきています。

それは、そのまま再投資してお金のなる木を増やしています。

 

⑤仮想通貨

ビットコインの購入を始めました。

購入に至った経緯については別記事を書きたいと思います。

コインチェックで毎月定額のつみたて投資をしています。

coincheck.com

 

以上に投資を続けています。

今日はこの報告だけにさせていただきます。

 

最近、社会全体としての投資への興味が高まっていると感じます。

先生目線のブログを通して、堅実な投資のヒントをお伝えできればと考えています。

お休みしていた期間に貯めた知識をこれからこちらで共有していきます。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!

f:id:ATOSHIteacher:20160505134346j:plain

 

 

 

 

教師は持ち家か?賃貸か?

こんにちは!アトシです!

 

 

今回のテーマ

教師の住居

「持ち家を買うべきか、賃貸を借りるべきか」

考えたいと思います。

あくまで私の考えです。

これが正しいという訳ではないので悪しからず。

f:id:ATOSHIteacher:20200219155535j:plain


結論から言うと、私は賃貸派です。

 

私の考える賃貸のメリット

 

①負債を抱えずに済むこと

マイホームを購入する場合、多くの先生はローンを組みます。

71.5%の購入者がローンを組んでいるというデータがあります。

毎月の返済額で最も多かった回答は5〜7万円

返済期間は35年です。

以下のページ参照↓

www.jibunbank.co.jp

 

つまり、毎月5〜7万円を35年間払い続ける人が多くいるということです。

 

「公務員は、リストラがないから」とローンを組むわけですが、

住宅ローンは負債です。

何かの事情で仕事を辞めることになった場合、返済できない事態もあります。

 

今まで通り、給料が年功序列で上昇するとも限りません。

最近増加している、住宅ローン破綻の原因の1つは、

毎月の返済額を準備できないことがあります。

 

一方で、賃貸であれば毎月の支払いはありますが、負債を抱えることはありません。

 

「マイホームは資産だ」と考えられている方へ

ぜひ「金持ち父さん貧乏父さん」をオススメします。

この本を読めば、マイホームへの考え方が変化すると思います。

 

②人生設計の再構築がしやすい

これからの時代は、今までと人生設計が変わると思っています。

 

<今までの人生設計>

①結婚

②出産

③マイホーム購入

④子どもの独立

この④の段階で、地元に残る選択をする人が多くいました。

その場合、親の家を相続して子どもが住むということがありました。

 

でも、現在はその状況あまりないですよね。

 

地方には仕事がなく、東京や大阪など大都市で働かざるをえない人も多くいます。

私の同僚にも、

「実家に帰って来てほしいけど、娘が東京に就職してしまった」

と嘆く先生もいます。

 

子どもが独立したあと、残るのは『大きすぎるマイホーム』です。

年をとってから、ファミリー向けに建てたマイホームを管理するのは大変です。

部屋も余ってしまい、無駄になります。

 

私の実家もそうでした。

私が地元を離れて就職したため、無駄に広い家だけが残ってしまっています。

私の部屋は今「精神と時の部屋」になっています。

 

一方、賃貸であれば、リスケールできます。

例えば、

子どもが住んでいる間は3LDK

子どもが独立したら、2LDK

と住み替えることが容易です。

 

柔軟にライフスタイルを変化させやすいのは、賃貸だと思います。

 

③家は余る

 

「高齢になると家は借りることができない!」

こう思う人もいませんか?

 

予想ですが、これから土地・住居が余っていくと思います。

なぜなら、少子化が進むからです。

加えて、地方の人口は減少しています。

都心部でない限り、この先人口が増えることはないでしょう。

そうなると、賃貸に住みたい需要と不動産の供給がマッチする可能性は高いです。

 

以上の3点から、私は家を買うつもりはないです。

賃貸を借りて、家賃を払いつつ残りのお金で資産運用をしていくつもりです。

 

まあ、一括で支払えるような資金が準備できてきたら

マイホームを考えるかもしれませんね。笑

 

 

最後に

冒頭でも書きましたが、これはあくまで私の考えです。

「こいつは何もわかっていない!」と思われている読者の方もいるでしょう。

気分を害したら申し訳ありません。

 

もし、「どうしてもマイホームが欲しい!」と思う人は、

「どうしてもスポーツカーが欲しい!」と同じくらいの気持ちで、

浪費と割り切って購入するのもありですよね。

 

一度きりの人生、自分の欲しいものにこだわることは悪いことではないです。

私も絶対に必要なわけではないのに、

ついついAppleの製品を購入してしまいます。

 

大切なことは幸せな人生を送ることです。

幸せの考え方は人それぞれなのでこれが正解はありません。

 

この機会に、持ち家・賃貸について考えるきっかけになれば嬉しいです。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

 

楽天Pashaって便利かも!

こんにちは!アトシです!

 

今回は楽天Pashaについて書きます。

使ったことがある人はいますか?

 

私も最近初めて使ったのですが、試した感想を書きたいと思います。

 

楽天Pashaって?

 

楽天Pashaというアプリがあります。

対象の商品をコンビニやドラッグストアなどで購入し、

そのレシートの写真をとって送信することで、

楽天ポイントをもらえるアプリです。

 

 

②対象商品って?

対象商品は、洗剤や柔軟剤、カップ麺などです。

そこまで特殊な商品ではないので、無理してポイント稼ぎをしないで済みます。

 

③どのくらいポイントをもらえるの?

5ポイント〜100ポイントまでさまざま

 

楽天のスーパーポイントアッププログラム対象

Pashaのサービスは、楽天のスーパーポイントアップ(SPU)プログラムの1つです。

月に100ポイント以上のPashaポイントをゲットすると、

楽天で得たポイントを0.5倍分増やすことができます。

f:id:ATOSHIteacher:20200311102505j:plain

 

楽天のSPUは使いこなせば、かなりポイントアップできます。

そのため、0.5倍も無駄なく利用したいところです。

 

楽天Pashaは無料のアプリなので、

とりあえずダウンロードしてみて、

自分が買う商品があるかな〜?と確認してみてもいいかもしれません。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

古本を安く買う方法⑴

こんにちは!アトシです!

 

今回は、古本を安く買う方法について書きます。

f:id:ATOSHIteacher:20200204184058j:plain

結論から言うと、

アマゾンのほしいものリストを利用すればOK!

 

そもそも私は古本を好んで買います。

その理由は、こちらの記事をご覧ください。 

atoshiteacher.hatenablog.com

 

 

その際に、アマゾンのマーケットプレイスを利用しています。

 

マーケットプレイスとは、

簡単に言うと、アマゾンは在庫をもっておらず、売る場所を提供している販売です。

楽天での買い物に似ています。

 

アマゾン自体は古本の販売はしていません。

売っているのは、アマゾンに出店している本屋さんです。

 

マーケットプレイスを利用すれば、

本が1円・送料が350円で計351円で本を買うことができたりします。

 

さらにほしいものリストを活用すれば、もっと安く本を買えたりします。

ほしいものリストとは、買いたい物をリスト化して管理する方法です。

ここで私のほしいものリストを公開します。

 

このように、欲しい本をリスト化する。

これが第一段階です。

欲しい本の中には、「値段が高くて、ちょっと」と思うものもありませんか?

すぐに読みたい本なら、多少高くても良かったり、新品を買えばいいですよね。

しかし、今読んでいる本があって、いつか読みたい本の場合、

もうちょっと値段下がらないかな〜?

と考えたりします。

 

そんな時にこのリストに入れておくと、

早いときだと1日で、遅くとも2週間程度で値段が変化します。

テレビやYouTubeで取り上げられた人の本は、放送後すぐは、値段が上がります。

かなり前に出版された古本であっても、新品の値段になったりします。

 

しかし、時間が経つにつれて、落ち着いてきて古本らしい値段になってきます。

このタイミングを確認するのに、1つひとつの本のページに行くのは面倒です。

そのため、ほしいものリストにまとめておくのが良いと思います。

 

私は定期的にリストを確認して、読みたい本が安くなっていたら買います。

 

高配当株を買うときと一緒ですね。笑

 

私は割安本と読んでいます。

 

私は本への投資はどんどん行うべきだと思います。

今この瞬間に読みたい本は買うべきです。

 

しかし、昔の本で今すぐに読みたいわけではないときは、少し待つのも手です。

 

安く買った方がお得ですし!

 

ほしいものリストはアマゾン会員であれば、無料で使うことができます。

ぜひ活用してみるのはいかがでしょうか。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

日本の高配当株まとめ⑴

こんにちは!アトシです!

 

今回は、日本の高配当株について書きます。

 

ブログを始めてから1番の恩恵は、

アウトプットが増やすことができたことです。

職場の学校でも投資について話す機会が増えました。

アメリカのETFや全世界のインデックス投資について紹介することがあります。

 

最近、同僚にこんな質問をされました。

 

「日本の株は買わないの?」

 

私の答えは、

「もちろん、買います!」

 

ETFインデックス投資とは違った投資方法で日本株を買っています。

 

今回は、日本の高配当株について説明します。

f:id:ATOSHIteacher:20160505134346j:plain

 

日本の高配当株への投資方針

 

①個別株を

②安くなったときにまとめて買う!

 

①個別株について

日本にも以前に解説したETFが存在します。

atoshiteacher.hatenablog.com

atoshiteacher.hatenablog.com

 私の場合、日本のETFには投資をしていません。

 

日本のETFに投資しない理由

⑴手数料

しかし、手数料(経費率)が

米国の場合、0.06~8%なのに対して、

日本の場合、0.2~3%と高いのです。

手数料は長期投資をする際の重要ポイントです。

日本のETFは手数料が3倍近いので、どうしても躊躇してしまいます。

 

⑵株主還元の意識の高さの違い

米国の企業の株主への還元(配当金)への意識の高さは感動します。

 

連続増配当企業が存在します。

株式の配当金を何年も連続で増やしている企業です。

配当金を増やし続けるには、会社の経営状態が良いことが必要です。

ある意味、良い会社の基準です。

 

日本で最長は花王の29年連続です。

 

それに対してアメリカは60年以上の増配企業がいくつもあります。

例えば、プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)です。

CMで「ピーアンドジー」の名前で聞いたことがある人もいるのではないでしょうか?

P&Gは、63年間も連続で増配しています。

 

こういった株主還元の意識の差からも日本の高配当株ETFには投資をしていません。

 

しかし、日本の企業の中でも、

地味でも経営状態が良く、配当も頑張っている企業があります。

優良企業を狙い撃ちで買い、オリジナルの日本株セットを作っています。

 

②まとめ買いについて

2019年後半はアベノミクスの効果もあり、日本の株式が割高な状態でした。

簡単にいうと、コスパが悪い感じでした。

このような時期は、株を買いません。

高い株を買うことが高配当株のメリットではないと思います。

いかに割安で良い株を買うかがポイントでしょう。

 

そういった意味で、今現在(2020年3月現在)は、

新型コロナの影響で日本の株価が全体的に落ち込んでいるので、

まとめ買いのチャンスだと思っています。

 

以上をまとめると、

私の日本の高配当株投資のポイントは、

個別の企業の株を

安くなったタイミングでまとめ買い

することです。

 

次回は、日本の高配当株投資のやり方をお話します。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

 

3.11に資産について考えてみた

こんにちは!アトシです!

 

この記事を公開する3月11日は、日本人にとって忘れられない日です。

言わずもがなだと思いますが、

「2011年の東日本大震災

が起こった日です。

f:id:ATOSHIteacher:20200311091731j:plain

 

私が今日という日に感じていることは、

資産をもつことの重要性です。

 

私の経験も含めて、

資産をもつことがどれだけ大切かを書いていきます。

 

私の出身は福島県です。

震災当時は学生で福島に住んでいました。

 

3月10日まで、何事もなく過ごしてきた日常が一瞬でなくなる経験をしました。

最近のコロナの影響で、

街中から人が消える様子がニュースで取り上げられていますが、

その比でないくらい人が消えました。

 

また、半壊・全壊の家も多々見られました。

1日前まで立派な家だなと思っていた隣家が傾いている姿に

あっけに取られました。

 

「人類滅亡系のゲーム」の世界でした。

 

「持ち家は資産だ!」と思うことができなくなるきっかけでした。

 

「お金の価値」も同じです。

店に食べ物が入らない状態が続いたため、

お金を持つことに何のメリットもなくなったのです。

 

「紙幣が紙くずだった」とまでは言いません。

しかし、買える物がなければ、本当に無力だと感じました。

 

これらの経験を振り返った今、資産についてこう考えています。

 

「1つの物に集中して資産を築くことは危険!」

 

立派な家をもっていても、

何枚1万円札をもっていても、

1つの資産に偏ってしまうとその資産価値が無くなれば、

無一文になってしまいます。

 

3.11の震災や今回の新型コロナなど

いつどんなリスクが生じるか

100%予期することは人には不可能です。

 

そのため、どんなリスクが生じても資産を0にしない投資が大切です。

 

例えば、

貯金の一部を株式に投資したり

賃貸に住んだり

読書をして自分の知識を増やしたり

 

資産を分散する

お金の使い道を複数に分ける

ようにすることが大切なのです。

 

震災で家をなくし、資産の90%を失った人も多くいます。

しかし、資産を様々なものに10%ずつ分散していたとしたら、

たとえ1つを完全に失っても

90%の資産を残すことができるのです。

 

資産は、家や紙幣など形にみえるものだけではないです。

知識やネット証券の株式、交友関係など資産は様々に存在するのです。

 

リスクに負けない人生を送るため、様々な投資をしていきたい

そう、今日という日に思っています。

 

最後に、

震災からの復興はまだ途中です。

私は進学のタイミングで福島を離れましたが、

人生の半分以上を福島で過ごしました。

 

家族は今も福島で暮しています。

帰省するとまだまだ震災の影響は残っていると感じます。

また、震災の傷痕に苦しむ方も全国にいます。

 

そんな方々が少しでも早く苦しみから解放されることを心から願い、

この記事を締めさせていただきます。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。